環境配慮

「 エネルギー・資源への配慮 」

効 果 理 由
在庫削減 オンデマンド印刷、刷版不要で、短納期小ロット対応可能
刷版、仕掛品のスペース削減 アナログ印刷より生産工程少ない(デジタル捺染、ガーメント)
大型設備不要 PC・プリンター・ヒートプレス機等のみで生産可能で、複数プリンターの一括管理も可能
環境対応メディアへの対応 リサイクル樹脂・バイオマス樹脂基材メディア・脱プラスチックメディアに対応

在庫削減[ ① ] 刷版、仕掛品のスペース削減[ ② ]

  • オンデマンド印刷、刷版不要で、短納期小ロット対応可能
  • アナログ印刷より生産工程少ない(デジタル捺染、ガーメント)

大判IJプリントでは、工程を効率化、短納期小ロット対応が可能となり、在庫削減が可能になります。
それにより仕掛品スペースの削減も可能です。また、刷版不要の為、そのスペースも削減できます。
結果としてインクジェットプリンターを使用することで、従来の印刷方式では数日かかっていた仕事を短期間で完成させることができます。

②環境負荷を低減する、デジタル捺染工程

捺染プリントにおいても、デジタル捺染はアナログ捺染に比べ作業工程が少なく、環境負荷低減に寄与します。

  • デジタル捺染によるソリューション
    • 刷版が不要で、短納期の小ロット生産に対応
    • アナログ捺染より作業工程が少なく、インク調合は不要
    • インクのロスが少なく、刷版洗浄のための水が不要
    • 化学物質に触れる頻度の低減
  • デジタル捺染による提供価値
    • 需要変動に柔軟に応える印捺の実現。売れ残り、廃棄ロスの削減
    • シングルステップソリューションによる更なる工程減
      刷版洗浄に必要な水、廃棄インクの削減
    • 刷版、仕掛品の保管スペース削減
      前後加工処理設備が不要なモデルも選択可能
    • クリーンで安全な印捺環境の実現

② ガーメントプリント

ガーメントプリントにおいても、従来プリントに比べ作業工程が少なく、環境負荷低減に寄与します。
デジタルプリントならではの少ない工程でプリント完了。シルクスクリーンのような製版作業は必要ありません。

大形設備が不要[ ③ ]

  • PC・プリンター・ヒートプレス機等のみで生産可能で、複数プリンターの一括管理も可能

様々な大判プリントでは、下記のような短い工程が可能となり、大形設備が不要です。
特にガーメントでは、PC・プリンター・インク定着用ヒートプレス機があれば始められます。

また、管理者が複数台のプリンターを保守管理できるシステムが整っており、効率的なプリントワークが可能です。

環境対応メディアへの対応[ ④ ]

  • リサイクル樹脂・バイオマス樹脂基材メディア・脱プラスチックメディアに対応

以下のような「環境対応メディア」が、大判IJプリンター向けとしてメディア各社からラインアップされています。
※対応機種、使用条件詳細は各メディア会社にお問い合わせください。

桜井株式会社

PET製メディア : LLディスプレイバナーAP

アルミ複合板に代わるメディアで印字物の運搬性を向上します。

https://www.star-sakurai.com/displaybannerap-sign

株式会社TBM

プラスチックと CO2削減に貢献するインクジェットメディア LIMEXSheet

プラスチックや紙の代替となる、炭酸カルシウム(石灰石)などの無機物を50%以上含む環境配慮型素材。製造工程で水資源をほとんど使用せず、森林資源を用いないため、枯渇リスクの高い資源の保全に貢献しています。
同じ厚みのPP・塩ビ製のシートと比べ、石油由来プラスチックの使用量、ライフサイクル全体でCO2を含む温室効果ガス排出量の削減が見込めます。
耐水性・耐久性に優れており、サイン、サイネージ、ステッカー、POPなど屋内外での広告メディアや装飾物での用途に幅広く使用されています。

https://limex.tb-m.com/

ニチエ株式会社

PETボトルから作ったインクジェットメディア

溶剤・UV対応・・・NIJ-RF220S
水性対応・・・NIJ-RF220P

  • 100%リサイクル原糸使用。生地の白色度も高く色沈みが少ない高画質で鮮明なプリントが可能。
  • REACH 規制、RohsⅡに対応しており、有害物質の重金属などは使用しておりません。
https://www.nitie.co.jp/sustainability/

株式会社ユポ・コーポレーション

バイオマス樹脂使用インクジェットメディア ユポグリーンシリーズ

従来品の主原料である化⽯燃料由来樹脂の⼀部を、植物由来のバイオマス樹脂に代替することで、CO2の排出量を削減しています。

https://japan.yupo.com/product/yupogreen/index.html

「ユポグリーン」は株式会社ユポ・コーポレーションの登録商標です。